オドぜひを全編フルで視聴したかったら、Huluに登録するしかありません。
YouTubeでは一部のみ公開してますけど、
自分が気に入ったゲストの回を全部見ようとすると限界がありますよね。
Huluでは、「無料トライアル期間」として、
最初の2週間は無料でサービスを受けることができます。
僕はこの「無料トライアル期間」のうちにオドぜひを一気に見て、
料金が発生する前に退会しました。
僕みたいに、「無料でオドぜひを全編見たい!!」という方にとってはありがたいですね。
そうはいっても、これから「無料トライアル」を体験しようとしてる方にとって気になるのは、
「本当に無料使えるのかな?」
「解約手続きに手間取ったらどうしよう…」
「退会手続きはしたけど、ちゃんと退会になってるか心配…」
といった事だと思います。
僕もその1人です。
実際にサイトを調べてみたりQ&Aを見たりしてから「無料トライアル」を使用しました。
なので、今回は「Huluの解約の手続きと注意点」についてお話したいと思います。
※この記事を読めば、Huluを解約する時の手続きの流れや注意点がわかります。
無料期間内の解約に手間取ることがなくなるので、安心して「無料トライアル」を受けて、オドぜひを満喫できますよ。
Huluを解約する時の注意点
Huluを解約する時の注意点は以下の3点です。
- 「無料トライアル」の期間中に解約した瞬間に動画が視聴できなくなる
- 「無料トライアル」は2度と利用できない
- 「無料トライアル」期間を過ぎると、料金が発生する
「無料トライアル」の期間中に解約した瞬間に動画が視聴できなくなる
「無料トライアル」期間中に解約すると、その瞬間から動画が見られなくなります。
なので、トライアル期間の終了まで1週間を残して解約するというのはとてももったいないですね。
「無料トライアル」に申し込んだら、
「無料サービスをいつまで受けられるか」を自分でしっかりチェックして、その期限ギリギリに解約するようにしましょう。
ちなみに、有料会員なら、解約しても次回の締め日までサービスを受けられます。
「無料トライアル」は2度と利用できない
「無料トライアル」を1度利用すると、2度と「無料トライアル」は利用できません。
「月額料金を節約したい!」
という理由で途中で解約する人もいると思いますが、
その後は有料会員にならないと映像サービスを視聴できなくなります。
「無料トライアル」期間を1週間残した状態で解約したとしても、
次に申し込むときは有料会員としての登録になるので料金が発生します。
なるべく無料期間中は目いっぱい利用するのがお得ですね。
無料期間の間にオドぜひの気になる回は全部見るようにしましょう。
「無料トライアル」期間を過ぎると、料金が発生する
「無料トライアル」期間を過ぎた時点で解約手続きをしていないと、自動的に有料会員になってしまいます。
「しばらく動画を観てないのに、気づいたら毎月の料金を支払っていた…」
なんてことにならないように、「無料トライアル」の期限は自分でしっかりチェックして、期限内に解約手続きをするようにしましょう。
Huluを解約するのにベストなタイミング
Huluを解約するのにベストなタイミングは以下の2点です。
- 「無料トライアル」の利用期間なら、その期間の終了間際
- 「無料トライアル」の期日の確認方法
- 有料会員なら、締め日の前
「無料トライアル」の利用期間なら、その期間の終了間際
「無料トライアル」の期間は2週間です。
その期間中は、どの時点で解約をしても料金はかかりません。
無料期間の2週間ギリギリまで、目いっぱい動画サービスを楽しむのが一番お得ですね。
無料期間を1日でも過ぎると、月額料金がかかってしまうので注意しましょう!
タイムリミットは23時59分ですが、時間ギリギリまで解約せずに粘るのはリスクがあるのでオススメしません。
「ネットが混雑していて1分だけ間に合わなかった…」
という事になってしまうと月額料金が発生してしまいますからね。
最終期日のお昼ごろには解約してしまうことをオススメします。
「無料トライアル」の期日の確認方法
「無料トライアル」に登録したときに届くメールに記載されてます。
メールを見れば、いつまでに解約すれば料金が発生しないかがわかるので、
自分で期日をしっかりチェックして、無料期間中に解約するようにしましょう。
有料会員なら、締め日の前
「Huluが気に入ったので有料会員になって利用している」
という方であれば、締め日を超える前に解約するのがオススメです。
締め日を超えてしまうと、1か月分の料金が発生してしまいます。
「今月で利用を辞める予定なのに、来月分の料金を支払ってしまった…」
ということにならないためにも、締め日はしっかりとチェックしましょう。
Huluを解約した後のポイント
- 解約した後も再開は可能
- アカウント情報を消したい場合は…
解約した後も再開は可能
一度解約しても、再度登録すればHuluのサービスを利用することができます。
「無料トライアル」に申し込むときに登録したメールアドレスとパスワードがあれば簡単に再開できます。
「無料期間は終了したけど、オドぜひがまた観たくなった」
という方でも簡単に視聴できますよ。
アカウント情報を消したい場合は…
退会手続きをしただけでは、アカウント情報までは抹消できません。
一度退会しても、簡単に再登録ができるようにするためですね。
アカウント情報が残っていることがもし不安なら、
公式サイトのヘルプセンターから手続きをしましょう。
お問い合わせのメールでアカウント情報の抹消依頼を出すと、
アカウント情報の削除完了後に通知が届くので、それで完了です。
カスタマーサービスからもアカウントの抹消依頼ができます。
Huluの解約の仕方について
Huluを解約するには以下の3点の方法があります。
- 電話で解約する
- 公式サイトから解約する
- アプリから解約する
環境によっては、使用できない方法もあります。
各選択肢の違いを知っておきましょう。
電話で解約する
ネットから解約するのに慣れてないという方なら、
Huluのカスタマーサービスから直接オペレーターに伝えるのがオススメです。
年中無休で、10時~21時まで対応してます。
年末年始は営業時間が変わる可能性があるので、確認しましょう。
固定電話なら、「0120-834-126」
携帯電話なら、「050-3851-3926」
に電話をしましょう。
音声ガイダンスに従って進めて、オペレーターに解約したい旨を伝えれば大丈夫です。
※電話解約の際は、以下の3点が必要になります。
電話する前に手元に準備しておきましょう。
- Huluの登録ID
- 契約者の名前
- 契約者の生年月日
公式サイトから解約する
ウェブサイトからHuluにログインをしましょう。
アカウントが複数ある場合は、左上に表示されている「オーナーアカウント」を選びます。
「Kids」と表示されている方を選ぶと解約できないので注意しましょう。
ログイン後はプロフィール画面に行きます。
その後は、
「アカウント」をクリック
↓
「解約する」をクリック
↓
「ご解約の前に」というページが表示されるので、下までスクロール
↓
「解約ステップを進める」をクリック
↓
アンケートに答える
↓
「解約する」をクリック
↓
アカウントページに「まもなくご契約が解除されます」と表示されたら、解約手続きは完了
アプリから解約する
アプリからの解約はAndroidのみ可能です。
iPoneやiPadなどのiOS端末はアプリからの解約はできません。
それぞれの解約手続きの仕方を説明します。
Androidで解約する
アプリの起動後、アカウントメニューから「設定・ヘルプ」をクリック。
↓
そのまま画面を進めて、「契約を解除する」をクリック
↓
画面の案内に沿って手続きをする
iPhoneやiPadで解約する
端末の「設定」から「iTunes StoreとApp Store」に進む
↓
「登録」をクリック
↓
「Hulu」をクリックして解約手続き
↓
「登録をキャンセル」や「トライアルをキャンセル」と表示されるのでクリック
↓
画面の案内に沿って手続きをする
解約ができたか確認する方法
解約がちゃんとできたかを確認するには以下の3点の方法があります。
- 解約手続きの完了メールを確認
- アカウント情報から確認
- 動画が視聴できるか試してみる
まとめ
以上がHuluの解約に関する情報です。
このページを参考にすれば、Huluの解約についての疑問は解消できるので気になったときに必要な部分をチェックしてくださいね。
オドぜひを無料期間にたっぷり視聴して、休日を満喫しましょう!!
コメントを残す